
最近、「お財布ショルダー」ってお店でもよく見かけますね。
子どもをお迎えに行く時など、ちょっとのお出かけにサッと持ち出せたり、旅行中にリュックと併用して使ったり。
ライブで貴重品だけを身につけたいときにも、重宝するアイテムです。
この作り方を探していたのですが、なかなか見つからなくて。
今回は私のいとこからオーダーがあり、お財布ショルダーを作ってみました!
まずは長財布の作り方を参考にし、ひものつけ方を考えてみることにしました。
もくじ
手順どおりに作成してみよう
長財布の作り方はこちらの動画を参考にしました。
ファスナー付きなのでちゃんと小銭も入るし、カードポケットも2か所ついています!
大まかな形はこの動画のままいきたいので、まずは手順どおりに作ってみました。
1. 用意するもの
①お財布本体用の布
②ダイソーのDカン(幅18mm)2個。
③Dカンに通す布 6cm×8cm 2枚
④ショルダー用の布 6cm×47cm
※短めで作っています。お好みで調節してください。
2. 接着芯を貼る
表生地の裏面に、接着芯のノリがついている面をアイロンで貼りあわせます。接着芯はキラキラしていて触るとザラザラしている面にノリがついています。
画像でみると、オモテの面にキラキラしたつぶのようなものが見えると思います。
3.ファスナーを縫い付ける
ファスナー用生地と布とファスナーを中表(表面を内側どうしに合わせる)にして、縫い付けていきます。
ファスナーの端から約5mm内側を縫っていきました。ファスナーの歯?の部分は分厚くなっているので、ミシンの押さえが右側(ファスナーの外側)ずれそうになります。
布とファスナーを手でしっかり押さえていたら、あまりずれずに縫うことができましたよ。
ファスナーの両側に、表生地と内生地がつきました!
仕上げるときにずれないように、半分に折って端から約5mmのところを仮縫いしておきます。
4. 仕切り用生地を用意する
接着芯を貼っていない、23cm×21cmの仕切り用の生地を半分に折って、折り目のところに沿って縫います。私は折り目からだいたい1~2ミリくらいを縫いました。
5. カードポケットを縫い付ける
カードポケット用生地も同じように、半分に折った折り目から1~2mmくらいのところを縫います。
23cm×21cmの、接着芯を貼った生地(お財布をパカッと開いたとき内側にくる布です)に、縫い付けます。
縫い付けるのは、真ん中に1か所だけ。
カードの取り出し口になる部分は、ほどけてこないように返し縫いをしておきましょう。
ここまでで、長財布のパーツは全てそろいました!
ショルダーひものパーツを準備しよう
1. 長財布に縫い付けるパーツを作る
ショルダーひもをDカンでつなぐことにしました。直接、縫い付けるのでもよさそうですね!
Dカンに通すための布 6cm×8cm 2枚。4等分した①の線で両端から折り、さらに②の線で折ります。
幅18mmのDカンに通すのに、ちょうど良い幅です。
両端を縫い、2つのDカンに通して、準備完了です!
2. Dカン部分を本体に縫い付ける
長財布の本体に、Dカンを通した部分(以下、「Dカンの布」)を縫い付けていきます。
いちばん表側にくる、23cm×21cmの接着芯を貼った布の両端に、写真のようにDカンの布を仮縫いします。
上の写真では、Dカンの布を付ける位置が上下の真ん中のように見えますが、ちょっとコツが必要です!
このとき、上下のど真ん中あたりにDカンの布を配置すると、他に重なる布が多く、とても分厚いので上手く縫えませんでした。
厚物用の針でも、1回折れてしまいました。。
ファスナー部分より少し上(フタになるほう)にずらしておくと、縫うことができましたよ。
縫い付ける位置は、だいたい下の写真のような感じです。1cmくらい外側にはみ出して配置し、布端から5mmくらい内側を縫います。
上記の要領で、左右2つのDカンの布を仮縫いしておきます。
仕上げ:全体を縫い合わせ、ひもを通す
1. 全てのパーツを重ねて縫い合わせる
これまで作ったパーツを全て重ねていきます。
上から順に
- ファスナーポケット
- 仕切り用生地
- カードポケットが付いた生地
この3つのパーツを重ねた上から、先ほどDカンの布をつけたものを、中表にしてかぶせます。
ポイント
- ずれないようにぴったり合わせて、洗濯バサミやクリップをたくさん使ってしっかりとめましょう! このとめる作業が不十分だと、完成時にファスナーや仕切り用生地がピシっとまっすぐにならず、ふわっとカーブしてしまいました。
- 動画では、ここでふたの部分を斜めに切り落とす工程がありましたが、今回は省略しました。 四角いふたになっていますが、斜めに切り落としたほうが、見た目もスッキリするし、ふたをかぶせた状態のときに「ピラピラしない」という感じです。 作られる方はぜひ、動画のとおり斜めに切り落としてみてください! 丸いカーブ状に切り落としても可愛いかもですね♪
布端から1cmくらいの外側を縫っていきます。
このとき、布が重なってない、ふたの部分に返し口を10cmほど開けておきます。
かなり分厚くなっているので、ゆっくりの速度で進めないとミシンから「ゴゴゴゴ…ッ」と音がなりました。
2. 全体をひっくり返す
外側が縫えたら、完成時になるべくごわごわしないように、端の余分なところカットしておきました。
それから、表側が出てくるようにひっくり返します。
「本当にちゃんと、出てくるのかな…?」と心配になるくらい、手ごわい固さになっています。
写真は表生地を少し引っ張り出した最初のところ。
時間をかけて、無事に全てひっくり返すことができました!
あとは返し口を手縫いで縫っておきます。
3. ショルダーひもを作る
ひもを作るのに必要な布を準備します。
長さを決める
幅:6cm × 長さ:必要な長さ + 7cm
私は今回、肩には掛けないタイプ(手に持てるだけの長さ)にしたので、40cm + 7cm=47cmで作りました。
肩から掛けるひもの場合、身長157cmの私なら120cm + 7cm=127cmくらいでちょうどよかったです。
ひも状のものを使って、ベストな長さに決めてくださいね。
ひも状にして両端を縫う
最初にDカンをつけた布と同じように、4等分した①の線で両端から折り、さらに②の線で折ります。
そして両端を縫っていきましょう。
4. Dカンをとおして縫い付ける
布の両端を、Dカンにとおして縫い付けます。下の写真のように、端から1cm、2.5cmのところで折って、折った部分を縫い付けます。
5. フタの内側に接着テープを付ける
私はパチンととまるタイプのボタンをつける道具を持っていないので、接着テープを使用しました。
裏面に粘着テープがついているので、必要な長さに切って、使いたいところに貼るだけ!
とっても簡単で使いやすいですが、メリットとデメリットがあります。
メリット両方の面を同じ長さに切れる
デメリット粘着部分がはがれやすい
私はフタの中央に1か所だけ粘着テープを貼りましたが、これだとフタの両側が浮いたように見えてしまいました。これを解決するには、参考の動画のとおり、以下2つのどちらかの方法をとれば解決できそうです。
- とめる部分を2か所にする
- フタの両方の角を切り落とす(斜めにする、カーブにする等)
最後にタグをボンドでつけて、完成!!
手帳型のケースに入れた、わりとかさばるスマホも、すっぽり入れることができました。
スマホと免許証、現金もいくらか入れておけば、ちょっと出先で急な買い物が必要になった時でも大丈夫!
長財布本体の作り方は、難しい工程はなく、作りやすかったです。
デザインもかわいいので、ぜひ作ってみてくださいね!
タグは楽天のショップでいくつかまとめて購入しました。
Pres-deオリジナル 台詞テキストタグ 6枚セット■ハンドメイド作品のワンポイントのラベルとしてお使いいただける 手芸用 刺繍 タグ です【 ハンドメイド タグ 】【 ハンドメイドタグ 】【 タグ 手作り 】
|
楽天スーパーセールがはじまるようなのでお見逃しなく! ポイントも使って、何か生地を買いたいな~。